いつの間にこんなに!?我が家で使っているIKEAの家具・小物まとめ
IKEAの「マルチユースハンガー」
我が家では、写真のようにネクタイ掛けとして使っています。
壁面に、天井まで突っ張るタイプのラックを設置し、そこに28個の穴がぶら下がっているこのハンガーを吊るしてみました。
色はホワイトのみで、799円。
IKEAのショールームでは、子供部屋に設置して、おもちゃやハンカチをはめ込んだり、バスルームでタオルを掛けたりして展示していました。
ぶら下がっている穴は28個ですが、ネクタイだと同じ穴に何個も重ねて入れられるので、こんなペラペラでも収納力があります。
ブラウン系のカラーもあるといいな、と思いました。
スポンサーリンク
IKEAのデコレーションステッカー
こちらはIKEAのデコレーションステッカーです。
粘着力の弱いシールになっていて、壁面に貼ることができます。
我が家では姿見に貼ってみました。
それだけでちょっとゴージャスな感じになりますよね。
お部屋のイメチェンにもなりました。
こちらのステッカー、実は以前、日当たりの良い壁面に貼ったところ、壁紙の日焼けとともにシールの跡がクッキリと残ってしまったことがありました。
トホホ…な苦い経験です。
壁に貼る場合は、日焼けしない場所を選んだり、短い間隔でシールを貼りかえるなど、工夫が必要ですね。
色は他にブラックがあります。
そちらも素敵でしたよ。
IKEAの子供用の洋服スタンド
これ、お店で一目ぼれして買いました。
IKEAの子供用の洋服スタンド。
色合いが可愛いですよね。
子供用なのでちょっと背丈が低めですが、思ったよりも沢山掛けられます。
組み立て式になっているので、カラーの配置は自分でできます。
ちなみに、組立はとっても簡単です。
女子の手で20分くらいで完成しました。
道具も必要ありません。
フックは組立後も左右に回転させることができるので、掛けるものによって角度を調整できます。
我が家では、玄関に置いて、子供用のバッグや帽子などを掛けています。
フックの先端が丸くなっているので、子供にも安心して使わせることができます。
価格は1990円でした。
IKEAのマグネットボード
IKEAのマグネットボードです。
リビングに飾っています。
この商品、78センチ×37センチと少し大きめで、そこが気に入っているところです。
なかなかこのサイズのマグネットボードってないんですよ。
横にするとワイドに使うことができます。
全面にマグネットが付くので、色々飾れます。
写真を貼ったり、予定表を貼ったり、ドライフラワーを飾ったり…時には忘れないようにと、セールのチラシなんかも貼ったりします。
ちなみに、このボード、見た目より重いです。
落下すると危ないので、しっかり設置しました。
IKEAの収納ボックス
我が家のリビングには、隅の方に子供の収納BOXを置いています。
中に入っているのは洋服やハンカチ、靴下、下着など。
朝の忙しい時間に、小学生の子供の部屋まで行って衣服の世話をするのは面倒。
もう少し手がかからなくなるまでは、子供服はリビングに置いておこうと思います。
使っている収納BOXはIKEAのもの。
レールがいくつか付いていて、そこにBOXをはめ込みます。
BOXのサイズや数は、自由にカスタマイズできます。
うちでは、きみどりと白の300円のBOXを2個ずつ、それに少し大きめの500円の白のBOXを1つ購入し、写真のようにアレンジしました。
フレーム自体は3990円でした。
一番下の段には、型崩れしてほしくないものや、大きめの物などを入れています。
女の子向けの色は、赤とピンクのBOXがありました。
BOXの引き出しもスムーズだし、価格も品質もデザイン性も、かなりおススメです。
ペーパーBOX
子供のちょっとしたおもちゃや雑貨を収納しているペーパーBOX。
こちらはIKEAで399円でした。
奥行きが15センチ、幅と高さは31センチで、使い勝手が良いサイズです。
引き出しの柄が前後で違うので、気分によって変えることもできるし、もし子供が落書きなどしてしまっても、違う面にすれば大丈夫。
我が家では、マクドナルドのハッピーセットのおもちゃや、子供用のサングラスなどを入れています。
見かけより沢山入りますよ。
399円という値段の割には、カラーもデザインもかわいくて気に入っています。
IKEAの平織りラグ
キッチンは主婦の聖域!ここだけは家族の意見よりも自分の意見を優先したい場所ですよね。
うちのキッチンは、シンクや食器棚などを全てホワイトで統一したので、ちょっとシンプルすぎる…ということで、差し色としてカラフルなラグを敷いています。
こちらはIKEAの平織りラグで1990円。
カラフルなのにスタイリッシュなデザインが気に入っています。
ラグをそのまま敷くと滑るので、ラグと床の間に滑り止めを挟んでいます。
汚れても洗濯機で洗えるのでお手入れが簡単!それに、幅広なので、冬場も足もとが暖かい!
HAPPYな気分になれるキッチンです。
キッズ向けの壁掛けフック
キッズ向けの壁掛けフックです。
子供が自分で使えるように、玄関の低い位置に設置しました。
自転車のヘルメットや帽子などを掛けています。
これはIKEA製品で、値段は499円。
IKEAのキッズ用品にしてはナチュラルな色合いで、主張することなく玄関に馴染んでいます。
フックは2つ付いていて、それぞれ長さは3.5センチくらいです。
バッグなどは、物によっては一つのフックに2個掛けることもできます。
商品の裏側に穴が空いているので、その穴に画鋲や釘を引っ掛けて設置します。
IKEAの写真フォトフレーム
家族写真はリビングに飾ると家庭円満になる!という噂を聞いたので、リビングの飾り棚に、我が家の家族写真を飾ってみました。
なんとこの写真立て、99円なんです。
100円ショップよりも安い!
写真立てといえば、四角いフレームが定番ですよね。
特に100均で売っている商品のほとんどは、ありがちな長方形のフレーム。
でも、このフレーム、下に支えの円すいがあるだけで、グッとオシャレになっています。
カラーは、どんなインテリアにも合わせやすいホワイトです。
縦向きにしか置けないところがマイナスポイントなんですが、99円なら目をつぶれそう。
こちらは、IKEAで購入しました。
寝室の壁掛け時計
寝室の壁掛け時計です。
この時計、まるで学校の時計のようですね。
今はまだ子供が小さく、家族全員で一緒に寝ているので、誰もが見やすい時計をチョイスしました。
数字が書いていない時計や、目盛が刻まれていない時計は、子供にはわかりにくいようです。
そして、白地に黒文字でこれだけハッキリしているので、夜ちょっと起きてしまった時、薄暗い部屋の中でも、ちゃんと時間がわかります。
デザインは学校の時計のようですが、数字の字体が丸っこくてかわいらしく、愛嬌がありますよ。
お値段も1990円とリーズナブル。
さすがIKEAです。
ただ、電波時計ではないので、時々時間がズレます。
うちのものは、2か月に一回くらい調整が必要です。
IKEAの木製の収納BOX
トイレの棚には、IKEAの木製の収納BOXを置いています。
サイズがぴったりだったから。
箱の中には、普段はあまり使わない非常用のトイレやマスクなど、防災用品を入れています。
収納BOXの蓋は、ぴったり閉まるようになっているので、中身が汚れる心配はありません。
その上に、予備のトイレットペーパーを並べ、100円ショップの突っ張り棒とレースカーテンで目隠し。
オシャレなトイレに仕上がりました。
BOXの外側には、動物のシールを貼ってデコレーションしてみました。
トイレは、家族はもちろんのこと、遊びに来てくれたお客さんにとってもホッと一息つける場所なので、居心地の良い空間にしたいですね。
吊り下げ型の写真フレーム
部屋の四隅って、床には家具が置きやすい場所ですけど、天井の空間は、どう使っていいか悩みますよね。
殺風景でさみしい空間になっていたので、IKEAで吊り下げ型の写真フレームを購入しました。
5枚のピクチャーホルダーが付いていて899円。
我が家では5枚吊り下げたところ長すぎたので、3枚にアレンジしてみました。
1枚ずつ吊り下げることも可能なので、自分流にコーディネートできます。
もともとは透明のフォルダーなのですが、写真だけでは物足りないので、スクラップブッキングをして色とりどりに。
七五三の家族写真を入れてみましたよ。
遊びに来るお友達にも好評です。
IKEAの子供用テーブル&チェア
我が家には、小学生になる子供がいますが、まだ学習机を購入していません。
最近では、リビングで勉強する子供が増えていますし、低学年の間は、少なからず親の介入が必要なので、いちいち子供部屋で勉強させるより、リビングで家事の合間に面倒を見る方が、親としても好都合です。
我が家が学習机の代わりにしているのは、IKEAの子供用テーブル&チェアです。
これは、2歳の頃に購入し、それから使い続けています。
片方の椅子に親が座り、もう一つの椅子に子供が座って勉強をします。
一年生の高さにはちょうどよく、良い姿勢で勉強できています。
テーブルは2990円、チェアは1脚1990円でした。
安いだけあって組み立て式ですが、不具合もなく、ガタガタするようなこともありません。
いずれ学習机を買う日が来ると思いますが、もうしばらくは、このスタイルで良さそうです。
VITAMINER BIL
車のカタチのラグです。
キッズ仕様がカワイイですよね。
こういう風に、物をかたどったラグってIKEA以外ではあまり見かけないような気がします。
この商品の一番の魅力は、なんといっても価格!399円です。
洗い替え用に2、3枚まとめて購入している方も見掛けました。
我が家では、ちょっとした手洗い場の足もとに敷いています。
髪の毛が付きやすいですが、コロコロクリーナーを使えば問題なしです。
これは、どちらかというと男の子仕様ですが、同じ価格でピンクのハート型の女の子向けの商品があります。
包丁スタンド
私のお気に入りの包丁スタンドです。
金具のベルトのアクセントがいい感じで、とてもオシャレです。
木製で、ずっしりとした重さがあります。
量ってみたところ2.2キロもありました。
そもそも、なぜこの商品を購入したかというと、キッチンシンク下の扉に包丁差しがついていたのですが、子供が小さく、万が一そこに手を出してしまったら危険!ということで、高い位置に置けるこのスタンドを購入したんです。
結果、包丁を使うごとにドアを開け閉めする必要もなくなり、なにしろ安全・安心な包丁置場を確保することができました。
重いだけあって、震度5の地震の時も倒れることはありませんでしたよ。
包丁は最大で6本収納できます。
お手入れは湿らせた布で時々拭くだけ。
もう6年も使っていますが、まだまだいけそうです。
この商品は、IKEAで1290円で購入しました。
IKEAのマグカップ
私のお気に入りのIKEAのマグカップです。
どれもアイスでもホットでも使用できるため、一年中使えて便利です。
ガラスのマグに紅茶は意外にマッチして、オシャレなティータイムを演出できます。
ちなみに、ガラスのマグは1個199円でした。
ピンク、ブルーの他に、グリーンもあります。
この商品で私が一番気に入っているところは、メイド イン フランスなところです!おフランス~!それなのにこの価格。
100円ショップでは、まずないですよね。
これがIKEAの良いところ。
せっ器のマグは4つで699円でした。
色合い的にコーヒーが合うので、もっぱらコーヒーはこれです。
こちらはメイド イン タイランド。
どの商品も、食洗機と電子レンジに対応しています。
使い勝手いいですよ。
キャンドルとキャンドルホルダー
IKEAでキャンドルとキャンドルホルダーを購入し、デコレーションしてみました。
キャンドルデコパージュです。
紙ナプキンと、ケマージュという特殊な糊を使って作ります。
作り方はとても簡単で、初心者でも失敗することはまずありません。
石鹸をデコってもカワイイですよ。
我が家では人目につく玄関に飾っています。
「素敵だね」という言葉をよくいただきます!おもてなしの場所に手作りのものを置くと、会話も広がるし、相手に歓迎の気持ちが伝わるような気がします。
ちなみにキャンドルは4ピースで199円、キャンドルホルダーは1つ149円でした。
キャンドルは4ピース入っているので、お友達とシェアしても良いかもしれません。
プレイトンネル
IKEAで購入した「プレイトンネル」です。
ハイハイを始めたばかりの赤ちゃん~小学生まで、幅広い年齢の子供たちに人気です。
写真のように小さく縮めることができるので、収納場所にも困りません。
折りたたむのに要する時間は30秒ほどです!
お友達が遊びに来た時だけ出してあげたり、大きな集会場などでのイベントにも重宝しています。
木製のおままごとキッチン
木製のおままごとキッチンです。
やっぱり木のおもちゃっていいなーって思います。
こちらはIKEAで11980円で購入しました。
木製のおままごとキッチンは、他のメーカーだと倍くらいの価格なので、やっぱりIKEAはリーズナブルだと思います。
大きさも、小さすぎず、大きすぎずいい感じです。
脚の長さを調整できるので、お子様の成長に合わせて使うことができますよ。
ちなみに、上下にセパレートできるタイプなので、下だけ購入することもできます。
(下だけだと8990円です)
せっかくなので、お玉やトングなどのキッチン用品5点セット(599円)と、プラスチック製のおままごとグラス(8個で499円)もIKEAで購入しました。
野菜などは100円ショップなどで買い揃え、今では豪華なキッチンになっています。
我が子はこのキッチンで、パテシエ目指して修行中です!
子供用のおもちゃ
IKEAで買った子供用のおもちゃです。
どれもこれも温かみのあるおもちゃで、満足の品々です。
○木製のそろばん
写真左のそろばんは1990円で購入しました。
まだ数の認識の無い赤ちゃんでも、感覚遊びとして使えます。
小学生になれば、足し算、引き算の練習として使用できます。
玉は100個ついているので、数字を覚えるには、もってこいのおもちゃです。
○ハンマートイ
写真左奥のハンマーのおもちゃは、子供たちから大人気!ハンマーで釘を打つ感覚で遊べます。
いつも取り合いになるこのおもちゃ、少し大きな音が出ますが、大工さんになった気分になれますよ。
木製のそろばんと同じカラーで、統一感があります。
999円でした。
○犬のぬいぐるみ
写真右は、手触り&抱き心地抜群のソフトトイです。
わんちゃんの他にも数種類ありました。
犬を飼いたいという子供に、このぬいぐるみで我慢させています(笑)肌触りがいいので、毎晩抱っこして寝ています。
値段は999円でした。
○サッカーボールのソフトトイ
ふわふわのサッカーボールは499円。
枕やクッション代わりにもなるし、硬くないので家の中でちょっとしたサッカーを楽しむことができます。
我が家には、長い廊下があるので、子供たちはこのボールでドリブルをしているみたいです。
こちらも触り心地抜群なので、私もついテレビ見ながら抱っこしちゃいます。
日干しすればすぐにホコリは取れます!
IKEAのプレート
私の周りの子供がいる家庭では、かなり使用率の高いIKEAのプレート。
色違いが6ピース入っていて199円という嬉しい価格なので、皆が持ってるの納得できます。
色は、水色、むらさき、ピンク、オレンジ、黄色、キミドリと、ユニセックスな色がバランスよく入っているので、子供会やお誕生会などでも超使えるアイテムです。
食器洗い乾燥機と電子レンジに対応しているのも嬉しい!お皿の縁に立ち上がりがあるので、食べ物をこぼしにくいですよ。
ネットオークションや、個人販売のセレクトショップなどでも、よく見かけるアイテムです。
ちなみに、我が家ではこのプレートを使わない日はありません(笑)
子供用テーブルウェア
こちらはIKEAの子供用テーブルウェア。
直径13センチで深さがあります。
フルーツやアイスを食べるときに使うことが多いです。
プッチンプリンも食べやすいですよ。
オレンジ、水色、キミドリの3色入りで299円。
電子レンジや食洗機に対応しています。
重ねて収納できるのも便利です。
直径が小さめなので、テーブルの上で幅をとらないのが良いと思います。
子供用のカトラリー3点セット
子供用のカトラリー3点セットをIKEAで購入しました。
スプーン、フォーク、ナイフのセットで199円です。
100円ショップより安い!
スプーンは丸みがあって、子供用にしては幅が広く、スープも飲みやすいです。
ナイフは刃先は丸くなっていて安全ですし、切りやすいようにギザギザがついています。
同じシリーズのプレートやボウルと一緒に使うと、統一感が出てオシャレな食卓になりそうですね。
袋止めクリップ
IKEAの袋止めクリップ。
これ、便利で頻用しています。
写真のように、ごみ袋の口を閉じたり、使いかけの調味料の袋をふさぐのに役立ちます。
色は、黒、白、赤、青、黄緑の5色で、10ピース入り99円!リーズナブルな価格も嬉しいです。
幅が結構あるので、厚みのあるものも挟めますよ。
また、冷凍庫使用に対応しているので、冷凍食品の袋止めにも使えます。
食洗機も対応なのでお手入れもラクラク。
もう5年くらい使用していますが、割れたり壊れたりなどの劣化はありません。
品質も良くておススメな商品です。
ティーライト用ランタン
IKEAのティーライト用ランタン499円。
ろうそくは入れずに、玄関にオブジェとして飾っています。
うちは白を基調としたカントリー風な家具が多いのですが、このランタンはそんな我が家にぴったりマッチしています。
屋内屋外兼用なので、テラスやベランダに飾ってもいいかもしれません。
この時期、キャンプやアウトドアにも活躍してくれそうですね。
吊り下げの取っ手付きなのも嬉しい気遣いです。
色違いでブラックもありました。
2色とも使い勝手の良い色です。